検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平塚らいてう評論集 (岩波文庫)

著者名 平塚 らいてう/[著]
著者名ヨミ ヒラツカ ライチョウ
著者名 小林 登美枝/編
著者名 米田 佐代子/編
出版社 岩波書店
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央7101055018一般帯出可B367.04/ヒラ/自動書庫在庫 入庫中
2 稲 毛3100122370一般帯出可B367//書 庫在庫 
3 6100565131一般帯出可B367//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平塚 らいてう 小林 登美枝 米田 佐代子
1987
367.04
女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010188929
書誌種別 図書
書名 あした あさって (国際児童文学賞全集)
書名ヨミ アシタ アサッテ
叢書巻次 4
著者名 ルネ・レッジャーニ/原作
著者名 岩崎 純孝/訳
出版社 あかね書房
出版年月 1971
ページ数  (枚数) 251p
大きさ 22cm
分類記号 973
注記1 ラウラ・オルヴィエート賞受賞
賞の名称 産経児童出版文化賞
賞の回次 第13回



内容細目表:

1 母性保護の主張は依頼主義か   106-112
2 物価騰貴を感謝する人   113-116
3 母性保護問題について再び与謝野晶子氏に寄す   117-133
4 婦人の労働問題と種族問題   134-139
5 現代家庭婦人の悩み   140-149
6 社会改造に対する婦人の使命   『女性同盟』創刊の辞に代えて   150-163
7 軍備縮小問題   ハーディング氏の提議について   164-168
8 家庭改造の根本義   いかなる道を選ぶべきか   169-175
9 都市経営に繫る女性の分け前   176-180
10 子供の教育のことなど   181-207
11 家庭の仕事を職業と見る   208-211
12 子供を成城小学に入れたことについて   212-215
13 土に座して   216-221
14 かくあるべきモダンガアル   222-230
15 婦選運動者へ   全婦選団体よ、婦選をその綱領に掲げたる政党を応援せよ   231-239
16 婦人戦線に参加して   240-251
17 母の務めを終えた寡婦の生き方   252-255
18 職業婦人とお化粧   256-258
19 わたくしの夢は実現したか   259-276
20 「婦人の日」大会における表彰に答えて   解放された日本婦人の力を、愛を、智恵を世界平和の探求に結集したい   277-280
21 非武装国日本女性の講和問題についての希望要項   281-282
22 人類に一つ言葉を!   283-287
23 一つの世界の建設   288-289
24 わたくしたちの菜食主義   290-295
25 主婦解放論   石垣、福田両氏の婦人論をめぐって   296-306
26 庶民の中に生れる力   307-313
27 子どもの世紀   314-317
28 世界の婦人の祈り   318-320
29 憲法を守りぬく覚悟   321-322
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。