検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

房総路 第6号~第10号(1980~1982)

著者名 押尾孔版社/編
著者名ヨミ オシオ コウハンシャ
出版社 押尾孔版社
出版年月 1982.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央3101172803地域禁帯出C290.5//6C書庫在庫 
2 若 葉5100901107地域禁帯出C290.5//書 庫在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
350.1
統計図表

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010195700
書誌種別 図書
書名 房総路 第6号~第10号(1980~1982)
書名ヨミ ボウソウジ
著者名 押尾孔版社/編
出版社 押尾孔版社
出版年月 1982.10
ページ数  (枚数) 1冊
大きさ 26cm
分類記号 C290.5
注記1 5冊合冊 欠号なし



内容細目表:

1 弘文天皇落去伝説〈後編〉
2 小金・佐倉十牧の開墾について-第一部(明治2年~明治10年)- 第2回
3 家康ゆかりの御成街道
4 承応検地余話 新発見の検地帳 三月三日の"ハナミ" 五人組御条目 五人組帳の前書き 柏野原 養老川の洪水 耕地の質入売買 年貢米の出荷 おどし鉄砲 年季奉公 組合村 "アイ"の栽培
5 千葉市北部地区の土俗信仰-犢橋・横戸のおびしゃ行事-
6 延享四年の柿木台村 苗字と百姓 桐木原は今の鶴舞 鶴舞藩と産業 戊申の役と田淵村 二つの市 多賀蔵人討死 里美左馬頭の墨付焼ける 久留里のとのさま土屋氏 加茂の地頭水野さま
7 県神社 -郷土史ノオト(その一)-
8 小金・佐倉十牧の開墾について-第一部(明治二年~明治十年)- 第3回
9 平忠常の叛乱
10 コレラの歴史と千葉県のコレラ[Ⅱ]
11 コレラの歴史と千葉県のコレラ[Ⅲ]
12 御成街道-その造成の“謎”を探る-
13 小金・佐倉十牧の開墾について-第一部(明治二年~明治十年)- 第4回
14 まぼろしの高滝陣屋 黒田さま本郷村で休息 北町奉行中山出雲守 大岡さま 地頭と大戸村 支配者交代 井上さまの先祖 藩のニ家老 その後の井上河内守 絵図を書き直し遠島刑 黒川谷の争い
15 小金・佐倉十牧の開墾について-第一部(明治二年~明治十年)- 最終回
16 地名は語る-千城台付近-
17 水戸さまへの直訴 十五歳まで待って処刑 筒森村と本郷村の川舟論争 賀茂から江戸へ 金環塚のぬし 養老川の川舟 筏流しほか
18 コレラの歴史と千葉県のコレラ[Ⅳ]
19 土気の茶亭 -郷土史ノオト(その2)-
20 九十九里の砦 -豊成飛行場始末記-
21 「壬寅四月二日の日記」について
22 樹林寺・保科氏・飯野藩
23 酒井東金城主の衆の編成について
24 神山の由来 藩校克明館 平田鉄胤賀茂へ 鶴舞藩の解体 梅ガ瀬の主日高誠実翁 賀茂の俳人 サンボクメシ ピーポー馬車 関東大震災の思い出 小湊鉄道のできたころ あとがき
25 白井の方言手帳
26 関寛斎と銚子
27 蘇った弘文妃耳面刀自
28 千葉市の一角 登戸かいわい半世紀
29 コレラの歴史と千葉県のコレラ[Ⅴ]
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。