検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代交通成立史の研究 

著者名 山本 弘文/編
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版社 法政大学出版局
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100578046一般帯出可682.1//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
専売 日本-歴史-近世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010351000
書誌種別 図書
書名 近代交通成立史の研究 
書名ヨミ キンダイ コウツウ セイリツシ ノ ケンキュウ
著者名 山本 弘文/編
出版社 法政大学出版局
出版年月 1994.6
ページ数  (枚数) 445p
大きさ 22cm
分類記号 682.1
内容紹介 明治前期迄のわが国の近代的交通・運輸システムの成立を、輸送の技術的発展、宿財政、飛脚の変貌をはじめ、地域産業と商品流通、産鉄市場、鉄道経営と「巡礼」文化、都市化と経済圏の形成等々に亘り多角的かつ実証的に分析。
著者紹介 1923年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。現在法政大学名誉教授。沖縄文化研究所兼任職員。経済学博士。著訳書にヒル「近代英国社会経済史」「近代日本経済史」他がある。
件名1 交通-日本



内容細目表:

1 近世後期における東海道舞坂宿の宿財政
渡辺 和敏
2 近世甲府飛脚問屋京屋と為登糸
藤村 潤一郎
3 近世中後期の商品流通と地域間紛争
平川 新
4 銚子醬油醸造業と利根水運
林 玲子
5 幕末における助郷役負担
宇佐美 ミサ子
6 幕末・維新期における産鉄市場の展開
野原 建一
7 明治前期における全国的運輸機構の再編
増田 広実
8 明治前期における鉄道建設構想の展開
小風 秀雅
9 明治前期の内陸水運と道路輸送
丹治 健蔵
10 明治初期の鉄道における客車の発達
青木 栄一
11 千住馬車鉄道の設立と経営
老川 慶喜
12 町村財政と道路改修
松田 壌司
13 四日市港をめぐる海運の動向
武知 京三
14 神奈川県川崎における鉄道網の形成
原田 勝正
15 鉄道経営の成立・展開と「巡礼」文化
宇田 正
16 中京経済圏の形成過程
西村 はつ
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。