検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の産業遺産 1

著者名 山崎 俊雄/編
著者名ヨミ ヤマザキ トシオ
著者名 前田 清志/編
出版社 玉川大学出版部
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9101923536一般帯出可602.1//12階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000011023835
書誌種別 図書
書名 日本の産業遺産 1
書名ヨミ ニホン ノ サンギョウ イサン
版表示 新装版
副書名 産業考古学研究
著者名 山崎 俊雄/編
著者名 前田 清志/編
出版社 玉川大学出版部
出版年月 2000.11
ページ数  (枚数) 527p
大きさ 22cm
分類記号 602.1
内容紹介 産業遺産の調査研究と保存活動を目的に設立された産業考古学会の記念論文集。産業革命期から今日までの技術史を回顧しながら、技術史と産業考古学がどのように発達してきたかを考察する。86年刊の新装版。
著者紹介 阪南大学教授。元東京工業大学教授。
件名1 日本-産業-歴史
件名2 産業考古学



内容細目表:

1 技術史と産業考古学
山崎 俊雄/著
2 鉱山と産業遺産
村上 安正/著
3 阿武隈山地の延鉄専業鍛冶炉の復元保存
佐藤 次郎/著
4 幕末から明治の高炉遺跡
岡田 広吉/著
5 「鞴」論考
今井 泰男/著
6 井上関右衛門鉄砲鍛冶屋敷
沢田 平/著
7 奥出雲の近世企業たたら発達小史
高橋 一郎/著
8 芝辻砲の材質と構造
佐々木 稔/著 大橋 周治/著
9 “人造石"(たたき)工法による明治期土木構造物
飯塚 一雄/著
10 岐阜県内の小規模農業用水隧道
早川 晃示/著
11 堀川運河と遺跡
桑原 三郎/著
12 サッポロビール旧製麦工場(開拓使麦酒記念館)の遺構
遠藤 明久/著
13 北海道における馬鈴薯澱粉製造技術の変遷
中原 為雄/著
14 明治期の現役水車と発電機
北野 進/著
15 旧八百津発電所(八百津町郷土館)
加藤 博雄/著 高橋 伊佐夫/著
16 群馬県の発電所遺跡
原田 雅純/著
17 間藤水力発電所の遺跡について
本間 尚雄/著
18 烏帽子島灯台(明治八年)の調査
大槻 貞一/著
19 バス車両技術の発達と保存の実態
大島 登志彦/著
20 江戸時代の刻みタバコ製造機械について
奥田 雅瑞/著
21 ポンピングパワー
今井 寛/著
22 わが国における風車灌漑
中島 峰広/著
23 伸線業発祥の地「枚岡」と水車
出水 力/著
24 足利における水車撚糸業・撚糸水車の遺跡
日下部 高明/著
25 在来型水車に関する研究
前田 清志/著
26 化学工業の発達と産業遺産
金子 六郎/著
27 初期綿紡績工場の遺跡
内田 星美/著
28 紙・パルプの産業遺産
片切 勝/著
29 和紙の用具に語らせたい
久米 康生/著
30 「だるま窯」の研究
中村 隆/著
31 古い耐火煉瓦とその評価
竹内 清和/著
32 はぎ舟の製作技術
玉置 正美/著
33 産業考古学と博物館
種田 明/著
34 北海道開拓の村と産業考古学
丹治 輝一/著
35 鋳物技術の史的変遷と枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館
石野 亨/著
36 初期工作機械の保存と復元
鈴木 昭/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。