蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古典文学の諸相
|
著者名 |
桑原 博史/編
|
著者名ヨミ |
クワバラ ヒロシ |
出版社 |
勉誠社
|
出版年月 |
1997.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100625271 | 一般 | 帯出可 | 910.4// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010492312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古典文学の諸相 |
書名ヨミ |
ニホン コテン ブンガク ノ ショソウ |
著者名 |
桑原 博史/編
|
出版社 |
勉誠社
|
出版年月 |
1997.1 |
ページ数 (枚数) |
717p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.4
|
内容紹介 |
筑波大学教授である編者の退官記念論文集。万葉集から西行までの韻文についての研究、散文研究、古典教育論の3部構成で、36人の論文を集成。 |
件名1 |
日本文学
|
個人件名 |
桑原 博史 |
内容細目表:
-
1 人麻呂歌集七夕歌の作中主体
-
身崎 寿
-
2 柿本朝臣人麻呂羈旅歌八首
-
平舘 英子
-
3 中臣朝臣宅守、狭野弟上娘子と贈答する歌
-
岡内 弘子
-
4 我がやどの鴬
-
田中 大士
-
5 万葉集における伝誦歌
-
阿部 りか
-
6 万葉集における類型的表現
-
山崎 健司
-
7 仙覚『万葉集註釈』の形成
-
村田 正博
-
8 紀貫之の表現
-
加藤 幸一
-
9 賀茂保憲女集における万葉歌摂取
-
渦巻 恵
-
10 源俊頼の和歌について
-
柏木 由夫
-
11 花と月のゆくえ
-
萩原 昌好
-
12 平家歌人における忠盛歌表現の受容
-
千草 聡
-
13 長明集の和歌
-
下西 善三郎
-
14 九条兼実の和歌
-
加納 重文
-
15 女流朗詠考
-
青柳 隆志
-
16 歌書としての『最勝四天王院障子和歌』
-
寺島 恒世
-
17 藤原定家詩懐紙草稿について
-
佐藤 恒雄
-
18 「洞院摂政家百首」の家隆歌の諸問題
-
名子 喜久雄
-
19 『新勅撰和歌集』所載の万葉歌
-
永田 初枝
-
20 『新勅撰集』と定家歌学
-
藤田 百合子
-
21 「東撰和歌六帖』所載実朝歌の本文の吟味から
-
犬井 善寿
-
22 新葉集の撰集意識をめぐって
-
深津 睦夫
-
23 心敬の西行追慕
-
奥野 純一
-
24 文章史における『竹取物語』
-
福田 孝
-
25 源氏物語創造
-
中嶋 朋恵
-
26 紫の上の和歌
-
川島 絹江
-
27 源氏物語と和泉式部日記の間
-
沢田 正子
-
28 飛鳥井雅有の芦屋隠棲
-
佐藤 智広
-
29 『徒然草』所載平家成立伝承考
-
信太 周
-
30 徒然草の「形」と「心」の論
-
杉浦 清志
-
31 「江口」の方法
-
飯塚 恵理人
-
32 草双紙における行基伝承
-
山下 琢巳
-
33 「見なし」から
-
近藤 研至
-
34 『道二翁道話』における韻文利用について
-
石塚 修
-
35 戦後古典(古文)教育史の試み
-
内藤 一志
-
36 教育改革の中の古典教育
-
高木 まさき
戻る