蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富岡多惠子集 10(エッセイ)
|
著者名 |
富岡 多惠子/著
|
著者名ヨミ |
トミオカ タエコ |
出版社 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9101044537 | 一般 | 帯出可 | 918.68/トミ/10 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本のオペラ年鑑2023
東成学園/編集,…
教養としてのジャズ : 時代と境界…
村井 康司/監修
アイランダー : クリス・ブラック…
クリス・ブラック…
歴史と学ぶ教養としてのオペラ
島田 優理子/著
ヴェルサイユの祝祭 : 太陽王のバ…
小穴 晶子/著
交響曲名盤鑑定百科
吉井 亜彦/著
日本のオペラ年鑑2022
東成学園/編集,…
オペラ大図鑑
アラン・ライディ…
幻のレコード : 検閲と発禁の「昭…
毛利 眞人/著
面白いほどわかる!オペラ入門 : …
神木 勇介/著
ソングの哲学
ボブ・ディラン/…
すみれの花、また咲く頃 : タカラ…
早花 まこ/著
日本のオペラ年鑑2021
東成学園/編集,…
更に、古くて素敵なクラシック・レコ…
村上 春樹/著
タブレット純のローヤルレコード聖地…
タブレット純/著
オペラの歴史 : 16人16曲でわ…
加藤 浩子/著
市民オペラ
石田 麻子/著
ザ・ウーマン、ザ・ヴォイス
アンナ・ネトレプ…
ワーグナー|楽劇《ニーベルングの指…
ハンフリー・バー…
オペラのひみつ : 見かた・楽しみ…
岸 純信/著
「シティポップの基本」がこの100…
栗本 斉/著
宝塚 : 変容を続ける「日本モダニ…
川崎 賢子/著
日本のオペラ年鑑2020
東成学園/編集,…
ジャズ・スタンダード : 聴いて弾…
テッド・ジョイア…
教養としてのロック名曲ベスト100
川崎 大助/著
古くて素敵なクラシック・レコードた…
村上 春樹/著
日本のオペラ年鑑2019
東成学園/編集,…
インディラップ・アーカイヴ : も…
Genaktio…
レーベルで聴くジャズ名盤1374
小川 隆夫/著
テイキング・ストック : ぼくがど…
ピーター・バラカ…
オペラがわかる101の質問
ザビーネ・ヘンツ…
オペラで楽しむヨーロッパ史
加藤 浩子/著
オブスキュア・シティポップ・ディス…
lightmel…
一生モノのジャズ・ヴォーカル名盤5…
後藤 雅洋/著
タカラヅカの解剖図鑑 : 深く楽し…
中本 千晶/文,…
タカラヅカの謎 : 300万人を魅…
森下 信雄/著
新蒸気波要点ガイド : ヴェイパー…
佐藤 秀彦/著,…
日本のオペラ年鑑2018
東成学園/編集,…
和レアリック・ディスクガイド : …
松本 章太郎/監…
オペラ入門
許 光俊/著
内沼映二が語るレコーディング・エン…
内沼 映二/著,…
教養としてのロック名盤ベスト100
川崎 大助/著
ドナルド・キーンのオペラへようこそ…
ドナルド・キーン…
ビートルズ全213曲のカバー・ベス…
川瀬 泰雄/著
音楽劇の歴史 : オペラ・オペレッ…
重木 昭信/著
クラシック不滅の名盤1000
レコード芸術/編
日本のオペラ年鑑2017
東成学園/編集,…
寝ても醒めてもタカラヅカ!!
牧 彩子/著
昭和歌謡の謎 : 詞と曲に隠された…
合田 道人/[著…
イタリア・オペラを疑え! : 名作…
香原 斗志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010630877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
富岡多惠子集 10(エッセイ) |
書名ヨミ |
トミオカ タエコ シュウ |
著者名 |
富岡 多惠子/著
|
出版社 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 (枚数) |
478p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
918.68
|
内容細目表:
-
1 文芸時評一九八八年
-
-
2 新聞の「文芸時評」
-
-
3 文学賞と権威
-
-
4 言語の相手
-
-
5 無意味から意味へ
-
-
6 本の世界
-
-
7 人間とヒト
-
-
8 日本語の詩
-
-
9 コトバとランボー
-
-
10 散文の快楽を学ぶ
-
-
11 環境としての芸術とコトバ
-
-
12 詩と散文の距離
-
-
13 <書く>という行為
-
-
14 詩と詩でないもの
-
-
15 詩人と小説家
-
-
16 ことばの土地
-
-
17 他人の言葉と自分の言葉
-
-
18 孔雀のパイ
-
-
19 ああ父離れ
-
-
20 陰あらわるれば褻なりや
-
-
21 「女」という特権意識
-
-
22 女がワジルシをみるとき
-
-
23 オンナ革命
-
-
24 <母の訓>とは何ぞや
-
-
25 女の子の読書
-
-
26 女の遊び
-
-
27 子供の敗戦体験
-
-
28 「女ぎらい」の文化
-
-
29 不許可写真
-
-
30 戦争写真集
-
-
31 ハダカの女と女の裸
-
-
32 写真師の写真
-
-
33 こわい写真
-
-
34 「写真の時代」の終り
-
-
35 写真の思想と芸
-
-
36 少女という女
-
-
37 カップルの光と影
-
-
38 「読まれる」写真
-
-
39 往く者の静寂
-
-
40 ボーと生きること
-
-
41 深沢七郎さん
-
-
42 アリス・B・トクラスの自伝
-
-
43 ピカソとスタイン
-
-
44 詩人のことば
-
-
45 詩人の墓
-
-
46 犀星に出会う
-
-
47 滝口修造の先見
-
-
48 詩人のはにかみ
-
-
49 ムツカシイひと
-
-
50 詩人の名前
-
-
51 自註のおもしろさ
-
-
52 伝統と断絶
-
-
53 美空ひばり追悼
-
-
54 浄化された「ひばり伝説」
-
-
55 小野十三郎の死
-
-
56 あらん・どろん賛江
-
-
57 カワイソー教
-
-
58 見せると減る
-
-
59 歌謡曲への裏切り
-
-
60 聖と俗の間の山
-
-
61 「思想」の安売り
-
-
62 アンノン族の京都
-
-
63 漫才の女
-
-
64 浜千鳥の散歩
-
-
65 犯意の表明
-
-
66 孝夫の伊右衛門
-
-
67 踏みこむ
-
-
68 ミッシェル・クローの墓
-
-
69 「名物」としての詩人と作家
-
-
70 真実より事実が
-
-
71 政岡の本心
-
-
72 子供の声・子役の声
-
-
73 嵐の中の船のように
-
-
74 犬の死
-
-
75 老いと病いのちがい
-
-
76 消える芸談
-
戻る