蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9101111470 | 一般 | 帯出可 | 932.5/シエ/28 | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きょうはなんのひ?
瀬田 貞二/作,…
三びきのやぎのがらがらどん : ア…
マーシャ・ブラウ…
もりのかくれんぼう
末吉 暁子/作,…
つきのぼうや
イブ・スパング・…
くいしんぼうのはなこさん
いしい ももこ/…
さかなはさかな : かえるのまねし…
レオ・レオニ/作…
こぐまちゃんのどろあそび
わかやま けん/…
サーカスをみよう
H・A・レイ/作…
スパゲッティがたべたいよう
角野 栄子/さく…
こぎつねコンとこだぬきポン
松野 正子/文,…
たんじょうびのふしぎなてがみ
エリック=カール…
あんぱんまんとばいきんまん
やなせ たかし/…
スプーンおばさんちいさくなる
アルフ・プリョイ…
つるにょうぼう
矢川 澄子/再話…
ひとあしひとあし : なんでもはか…
レオ・レオニ/作…
あいうえおうさま
寺村 輝夫/文,…
カレーライスはこわいぞ
角野 栄子/さく…
おばけのはなし2
寺村 輝夫/文,…
おばけのはなし3
寺村 輝夫/文,…
みどりのしっぽのねずみ : かめん…
レオ・レオニ/作…
1ねんに365のたんじょう日プレゼ…
ジュディ=バレッ…
おばけのラーバン
インゲル・サンド…
ハンバーグつくろうよ
角野 栄子/さく…
はしれちいさいきかんしゃ
イブ・スパング・…
さよなら さんかく またきて しか…
松谷 みよ子/文…
そんなとき なんていう?
セシル・ジョスリ…
わたしのおふねマギーB
アイリーン・ハー…
おかあさん おめでとう
神沢 利子/作,…
からすたろう
やしま たろう/…
わらいばなし
寺村 輝夫/文,…
二ほんのかきのき
熊谷 元一/さく…
せんろはつづくよ
M.W.ブラウン…
ふるやのもり
瀬田 貞二/再話…
恍惚の人
有吉 佐和子/著
日本むかしばなし1
寺村 輝夫/文,…
チム・ラビットのぼうけん
アリソン・アトリ…
まこちゃんのおたんじょうび
にしまき かやこ…
クリスマスにはやっぱりサンタ
ビル・ピート/さ…
さかなにはなぜしたがない
神沢 利子/作,…
おつきさん どうしたの
E.M.プレスト…
トムテ
ヴィクトール=リ…
ハービーのかくれが
ラッセル・ホーバ…
どうぶつ会議
エーリヒ・ケスト…
カレーライスはこわいぞ
角野 栄子/さく…
二ちょうめのおばけやしき
木暮 正夫/作,…
子どもに聞かせる世界の民話
矢崎 源九郎/編
ねずみじょうど
瀬田 貞二/再話…
たろのえりまき
きたむら えり/…
海のおばけオーリー
マリー・ホール・…
鬼ぞろぞろ
舟崎 克彦/文,…
前へ
次へ
きょうはなんのひ?
瀬田 貞二/作,…
三びきのやぎのがらがらどん : ア…
マーシャ・ブラウ…
もりのかくれんぼう
末吉 暁子/作,…
つきのぼうや
イブ・スパング・…
くいしんぼうのはなこさん
いしい ももこ/…
さかなはさかな : かえるのまねし…
レオ・レオニ/作…
こぐまちゃんのどろあそび
わかやま けん/…
サーカスをみよう
H・A・レイ/作…
スパゲッティがたべたいよう
角野 栄子/さく…
こぎつねコンとこだぬきポン
松野 正子/文,…
たんじょうびのふしぎなてがみ
エリック=カール…
あんぱんまんとばいきんまん
やなせ たかし/…
スプーンおばさんちいさくなる
アルフ・プリョイ…
つるにょうぼう
矢川 澄子/再話…
ひとあしひとあし : なんでもはか…
レオ・レオニ/作…
あいうえおうさま
寺村 輝夫/文,…
カレーライスはこわいぞ
角野 栄子/さく…
おばけのはなし2
寺村 輝夫/文,…
おばけのはなし3
寺村 輝夫/文,…
みどりのしっぽのねずみ : かめん…
レオ・レオニ/作…
1ねんに365のたんじょう日プレゼ…
ジュディ=バレッ…
おばけのラーバン
インゲル・サンド…
ハンバーグつくろうよ
角野 栄子/さく…
はしれちいさいきかんしゃ
イブ・スパング・…
さよなら さんかく またきて しか…
松谷 みよ子/文…
そんなとき なんていう?
セシル・ジョスリ…
わたしのおふねマギーB
アイリーン・ハー…
おかあさん おめでとう
神沢 利子/作,…
からすたろう
やしま たろう/…
わらいばなし
寺村 輝夫/文,…
二ほんのかきのき
熊谷 元一/さく…
せんろはつづくよ
M.W.ブラウン…
ふるやのもり
瀬田 貞二/再話…
恍惚の人
有吉 佐和子/著
日本むかしばなし1
寺村 輝夫/文,…
チム・ラビットのぼうけん
アリソン・アトリ…
まこちゃんのおたんじょうび
にしまき かやこ…
クリスマスにはやっぱりサンタ
ビル・ピート/さ…
さかなにはなぜしたがない
神沢 利子/作,…
おつきさん どうしたの
E.M.プレスト…
トムテ
ヴィクトール=リ…
ハービーのかくれが
ラッセル・ホーバ…
どうぶつ会議
エーリヒ・ケスト…
カレーライスはこわいぞ
角野 栄子/さく…
二ちょうめのおばけやしき
木暮 正夫/作,…
子どもに聞かせる世界の民話
矢崎 源九郎/編
ねずみじょうど
瀬田 貞二/再話…
たろのえりまき
きたむら えり/…
海のおばけオーリー
マリー・ホール・…
鬼ぞろぞろ
舟崎 克彦/文,…
前へ
次へ
日本のオペラ年鑑2023
東成学園/編集,…
歴史と学ぶ教養としてのオペラ
島田 優理子/著
ヴェルサイユの祝祭 : 太陽王のバ…
小穴 晶子/著
日本のオペラ年鑑2022
東成学園/編集,…
オペラ大図鑑
アラン・ライディ…
面白いほどわかる!オペラ入門 : …
神木 勇介/著
すみれの花、また咲く頃 : タカラ…
早花 まこ/著
日本のオペラ年鑑2021
東成学園/編集,…
オペラの歴史 : 16人16曲でわ…
加藤 浩子/著
市民オペラ
石田 麻子/著
ザ・ウーマン、ザ・ヴォイス
アンナ・ネトレプ…
ワーグナー|楽劇《ニーベルングの指…
ハンフリー・バー…
オペラのひみつ : 見かた・楽しみ…
岸 純信/著
宝塚 : 変容を続ける「日本モダニ…
川崎 賢子/著
日本のオペラ年鑑2020
東成学園/編集,…
日本のオペラ年鑑2019
東成学園/編集,…
オペラがわかる101の質問
ザビーネ・ヘンツ…
オペラで楽しむヨーロッパ史
加藤 浩子/著
タカラヅカの解剖図鑑 : 深く楽し…
中本 千晶/文,…
タカラヅカの謎 : 300万人を魅…
森下 信雄/著
日本のオペラ年鑑2018
東成学園/編集,…
オペラ入門
許 光俊/著
ドナルド・キーンのオペラへようこそ…
ドナルド・キーン…
音楽劇の歴史 : オペラ・オペレッ…
重木 昭信/著
日本のオペラ年鑑2017
東成学園/編集,…
寝ても醒めてもタカラヅカ!!
牧 彩子/著
イタリア・オペラを疑え! : 名作…
香原 斗志/著
日本のオペラ年鑑2016
東成学園/編集,…
パパゲーノとパパゲーナ
小西 英子/作
オペラ・ギャラリー50 : 登場人…
読むオペラ : 聴く前に、聴いたあ…
堀内 修/著
小林一三は宝塚少女歌劇にどのような…
伊井 春樹/著
歌うギリシャ神話 : オペラ・歌曲…
彌勒 忠史/著
キーワードで読むオペラ/音楽劇研究…
丸本 隆/編,荻…
フィガロの結婚
モーツァルト/[…
タカラヅカ : 夢の時間紀行
細川 貂々/著
帝国のオペラ : 《ニーベルングの…
広瀬 大介/著
日本のオペラ年鑑2015
東成学園/編集,…
宝塚歌劇に誘う7つの扉
中本 千晶/著
100語でたのしむオペラ
フィリップ・ジョ…
ぴあオペラワンダーランド : 保存…
コンサートという文化装置 : 交響…
宮本 直美/著
さまよえるオランダ人
ワーグナー/[著…
日本のオペラ年鑑2014
東成学園/編集,…
オペラでわかるヨーロッパ史
加藤 浩子/著
新イタリア・オペラ史
水谷 彰良/著
こうもり
ヨハン・シュトラ…
オペラの学校
ミヒャエル・ハン…
ジョイスとめぐるオペラ劇場
宮田 恭子/著
宝塚・やおい、愛の読み替え : 女…
東 園子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010572644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シェイクスピア研究資料集成 第28巻 |
書名ヨミ |
シェイクスピア ケンキュウ シリョウ シュウセイ |
版表示 |
復刻 |
著者名 |
佐々木 隆/編
|
出版社 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 (枚数) |
489p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
932.5
|
個人件名 |
Shakespeare William |
注記1 |
監修:高橋康也 |
内容細目表:
-
1 Romeo and Juliet
-
-
2 Play of Henry4
-
-
3 何桜彼桜銭世中
-
-
4 該撤奇談に就て
-
畠山 古瓶
-
5 正劇オセロ合評1—3
-
流星
-
6 正劇オセロ合評1—3
-
一菜庵
-
7 明治座の「オセロ」1—3
-
紫生
-
8 明治座の川上
-
青々園
-
9 明治座の二月興行翻案の『オセロ』
-
老桜痴人
-
10 明治座の正劇1—4
-
荷葉生
-
11 川上のオセロを観る1—9
-
松生
-
12 西劇の輸入に就て
-
青陵
-
13 オセロ談
-
川上 音次郎
-
14 新演劇、新俳優
-
水口 薇陽
-
15 明治座の二番目
-
青々園
-
16 明治座の川上一座・上・下
-
りう生
-
17 明治座の「マーチヤント、オフ、ヴェニス」
-
逍遙
-
18 『マァチヤント、オブヱニス』に就て川上音二郎の談話
-
との字
-
19 『ヴエニスの商人』合評
-
藤沢 古雪
-
20 『ヴエニスの商人』合評
-
梅沢 和軒
-
21 横浜の川上一座
-
山野 芋作
-
22 福井一座の闇と光
-
山野 芋作
-
23 闇と光に就て
-
高安 月郊
-
24 「キング、リイヤ」の蘭子
-
六花雄
-
25 改良せる芝居・上・中・下
-
松生
-
26 本郷座の正劇1—4
-
白面子
-
27 本郷座のハムレット・上・中・下
-
流星
-
28 本郷座の『ハムレツト』・上・下
-
み、た、生
-
29 本郷座の道具
-
山本 芳翠
-
30 ハムレツトに就て
-
藤沢 浅次郎
-
31 本郷座のハムレツト
-
芹影
-
32 京都に於ける川上の「ハムレツト」評
-
藤沢 古雪
-
33 真砂座の『ロメオ、エンド、ジユリエツト」
-
芹影
-
34 真砂座の『ロメオ、エンド、ジユリエツト』
-
-
35 朝日座の『マクベス』
-
ヘゲタレ
-
36 「ヴヱニスの商人」の評
-
アントン・フホエルベ
-
37 文芸協会演芸大会の評
-
ツヱーザレ・スコラスチチー
-
38 「ベニスの商人」の評
-
メードレ
-
39 「ヴェニスの商人」法庭の場の鬘と衣裳
-
土肥 曙
-
40 片桐且元とアントニオに就て
-
水口 薇陽
-
41 木村重成とポオシヤ姫に就て
-
土肥 春曙
-
42 私のシヤイロック
-
東儀 鉄笛
-
43 「文芸協会」の演芸拝観記
-
赤切符
-
44 真砂座の『ハムレット』
-
荷葉
-
45 日本で演ずるハムレット
-
坪内 逍遙
-
46 『はむれつと』上場の事
-
荷葉
-
47 明治座
-
三木 竹二
-
48 文芸協会のハムレツト
-
門外漢
-
49 「鎌子」と「ハムレット」の王妃
-
水口 薇陽
-
50 「ハムレツト」の道具
-
久保田 金僊
-
51 梨園雑観・文芸協会演芸大会合評
-
H生
-
52 土肥春曙氏『ハムレット』の型1
-
朗々生
-
53 本郷座の文芸協会大会
-
しぐれ女
-
54 文芸協会の『ハムレツト』
-
荷葉生
-
55 『ヴェニスの商人』と花道と
-
小山内 薫
-
56 ハムレツト苦心談
-
土肥 春曙
-
57 文芸協会演芸部第二回大会に対する諸新聞雑誌の批評
-
-
58 左団次劇の「ヴエニス」
-
川上 音二郎
-
59 左団次劇の「ヴエニス」
-
川上 貞奴
-
60 『オセロ』に就いて
-
川上 音二郎
-
61 シエクスピヤ原作江見水蔭翻案『オセロ』
-
翠浪
-
62 喜劇『最愛の妻』
-
松居 松葉
-
63 帝国劇場にて演ずる「ハムレット」について
-
坪内 逍遙
-
64 ハムレットに就いて
-
土肥 春曙
-
65 帝国劇場沙翁劇
-
坪内 逍遙
-
66 ハムレツトの舞台稽古
-
-
67 ハムレツト劇初日
-
-
68 ハムレツトを観る
-
静雨
-
69 「ハムレツト」所感
-
桃華
-
70 文芸協会ハムレツト劇評
-
中村生
-
71 ハムレツト雑記
-
XYZ
-
72 ハムレツト劇上場所感
-
金子 筑水
-
73 ハムレツト劇所感
-
栗原 古城
-
74 帝国劇場の『ハムレツト』
-
KN生
-
75 坪内博士と「ハムレツト」・上・下
-
漱石
-
76 ハムレツト
-
長白山
-
77 帝国劇場「ハムレツト」興行談
-
坪内 逍遙
-
78 『ハムレツト』を観て
-
水口 薇陽
-
79 ウイルキー一座の沙翁劇
-
仲木 貞一
-
80 『ヴエニスの商人』の日本劇
-
関根 黙庵
-
81 帝劇の「シーザー」・上・下
-
名倉 聞一
-
82 『ジユリアス・シーザー』の上場に際し
-
松居 松葉
-
83 帝劇の『シーザー』
-
青々園
-
84 装飾的「シーザー」劇
-
名倉 聞一
-
85 今秋の新劇壇
-
清浦 青鳥
-
86 近代劇協会の『マクベス』
-
青々園
-
87 帝国劇場の公衆劇団
-
青々園
-
88 「マクベス」の上場に就て
-
上山 草人
-
89 『マクベス』と『エレクトラ』と
-
生田 長江
-
90 無名会の『オセロー』
-
灰野 庄平
-
91 四種の『クレオパトラ』
-
倉開 二六
-
92 芸術座の『クレオパトラ』
-
石川 宰三郎
-
93 舞台スケツチヴェニスの商人
-
豊島屋せん
-
94 有楽座のマクベス
-
-
95 有楽座の「マクベス」
-
青々園
-
96 理想の=オフイリヤ
-
-
97 士行氏の初稽古
-
-
98 戯曲史上に於けるハムレットの地位
-
島村 民蔵
-
99 ハムレット独語
-
秋田 雨雀
戻る