蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
郷土史事典 千葉県
|
著者名 |
川村 優/編
|
著者名ヨミ |
カワムラ マサル |
出版社 |
東京 昌平社
|
出版年月 |
1979.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 5200270744 | 地域 | 禁帯出 | C200.3// | C開架 | 在庫 | |
2 |
中 央 | 7100377616 | 地域 | 帯出可 | C200.3// | C書庫 | 在庫 | |
3 |
中 央 | 9182211334 | 地域 | 帯出可 | C200.3// | C書庫 | 在庫 | |
4 |
稲 毛 | 3300175379 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
5 |
花見川 | 7200171795 | 地域 | 禁帯出 | C200.3// | 開 架 | 在庫 | |
6 |
美 浜 | 1102179369 | 地域 | 禁帯出 | C200.3// | 開 架 | 在庫 | |
7 |
花団地 | 7200171937 | 地域 | 帯出可 | C200.3// | 開 架 | 在庫 | |
8 |
西都賀 | 5200444324 | 地域 | 帯出可 | C200.3// | 開 架 | 在庫 | |
9 |
検見川 | 7400231389 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
10 |
朝日丘 | 7600101737 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
11 |
千草台 | 3200034117 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
12 |
山 王 | 3400021731 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
13 |
幕張西 | 1400230827 | 地域 | 帯出可 | C291// | 開 架 | 在庫 | |
14 |
大 宮 | 5300132339 | 地域 | 帯出可 | C290.9// | 開 架 | 在庫 | |
15 |
更 科 | 5400022803 | 地域 | 帯出可 | C290.9// | 開 架 | 在庫 | |
16 |
若 松 | 5500082878 | 地域 | 帯出可 | C290.9// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010193109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
郷土史事典 千葉県 |
書名ヨミ |
キヨウドシ ジテン チバケン |
著者名 |
川村 優/編
|
出版社 |
東京 昌平社
|
出版年月 |
1979.8 |
ページ数 (枚数) |
200,10P |
大きさ |
20 |
分類記号 |
C200.3
|
件名1 |
千葉県-歴史
|
注記1 |
巻末:索引、年表(先土器文化~明治30) 国郡沿革表 |
内容細目表:
-
1 ベールぬぐ房総の先土器文化 P7~
-
-
2 利根川べりのわが国最古の竪穴住居跡 P8~
-
-
3 世界に誇り得る加曽利貝塚 P9~
-
-
4 房総にみる水産都市の源流 P12~
-
-
5 貝塚にいっしょに葬られた犬と人 P13~
-
-
6 鹿の骨を焼いて占う弥生人 P14~
-
-
7 畿内古墳文化は木更津に上陸か? P16~
-
-
8 農耕の発展が目にみえる菅生遺跡 P17~
-
-
9 検見川台地に日本最大の漁村?
-
-
10 袖ケ浦の地名にものこる日本武尊の伝説 P20~
-
-
11 八街町から山辺郡印発見 P22~
-
-
12 飛鳥文化のかおり、竜角寺薬師如来像 P23~
-
-
13 「尼寺」の墨書が語るもの P24~
-
-
14 奈良の都にみついだ布とアワビ P25~
-
-
15 都にも聞こえた美女たち P27~
-
-
16 防人の半数は房総青年だった P28~
-
-
17 バイパスに降格した下総路 P30~
-
-
18 東北経営に費消された房総の富と民 P31~
-
-
19 将軍信仰を共有した東国の中世村落 P35~
-
-
20 平良兼の謎の居館地 P36~
-
-
21 荒廃のどん底で降伏した平忠常 P37~
-
-
22 匝瑳に根を張った千葉支族 P39~
-
-
23 大治元年千葉市の町づくりはじまる P41~
-
-
24 相馬御厨の二重寄進紛争 P42~
-
-
25 優位に立った馬飼い武士団 P43~
-
-
26 牧人千葉氏の守護神は北斗七星 P45~
-
-
27 平氏とともに滅びた匝瑳の藤原氏 P46~
-
-
28 頼朝に命運をかけた千葉常胤 P48~
-
-
29 第一級鎌倉御家人の常胤 P49~
-
-
30 新田開発で実力をたくわえた椎名氏ら P51~
-
-
31 和歌で知られた東氏 P52~
-
-
32 千葉秀胤・時常兄弟の焼身自殺 P54~
-
-
33 東海の祖師日蓮 P55~
-
-
34 日蓮宗に帰依した金原氏 P56~
-
-
35 製鉄技術の高さを誇る大原の仏頭 P58~
-
-
36 経典に記された下総千田荘の動乱 P59~
-
-
37 捕らえられ鎌倉で斬られた埴谷重氏 P60~
-
-
38 千葉氏本家を滅ぼした馬加康胤の叛乱 P61~
-
-
39 城跡が伝える中世の土木技術 P63~
-
-
40 七里法華にみる中世の改宗令 P64~
-
-
41 歌の力で居城を回復した東常縁 P65~
-
-
42 小弓城に夜を徹して連歌のうたげ P67~
-
-
43 人身売買はふつうだった房総の中世農村 P68~
-
-
44 伝説中の英雄里見義実 P70~
-
-
45 国府台に敗死した勇猛の「小弓御所」 P71~
-
-
46 竹槍で奮戦した土気城の農兵たち P72~
-
-
47 御伽草子になった上総武田氏「笹子騒動」 P74~
-
-
48 妻子を山に隠し戦闘に従った漁民たち P75~
-
-
49 まぼろしの館山城 P76~
-
-
50 北条配下の騎馬武者「佐倉衆」 P78~
-
-
51 厳重だった北条氏・千葉氏の鉄砲禁止令 P79~
-
-
52 豊臣・徳川軍による房総「いろは落し」 P80~
-
-
53 両総に配置された家康の譜代たち P85~
-
-
54 近世農村をつくり出した天正検地 P86~
-
-
55 鷹狩りに東金まできた家康と秀忠 P88~
-
-
56 外様大名の悲劇、里見忠義 P89~
-
-
57 ドン・ロドリゴの漂着 P91~
-
-
58 銚子へ向きを変えられた利根川 P92~
-
-
59 房総は旗本領のメッカ P95~
-
-
60 殉死した千葉と佐倉の殿様 P96~
-
-
61 「狂気」とされ領地を没収された堀田正信 P97~
-
-
62 義民のシンボル佐倉惣五郎 P99
-
-
63 老中になると佐倉へ引越す大名たち P100~
-
-
64 上総の農村生活を体験した荻生徂徠 P101~
-
-
65 浮世絵の創始者となった菱川師宣 P102~
-
-
66 幕府がほめた忠義もの市兵衛 P104~
-
-
67 もとは湖だった干潟八万石 P105~
-
-
68 紀州漁民の開拓した房総漁業 P106~
-
-
69 元禄大地震で九十九里に死者無数 P108~
-
-
70 万石騒動で農民勝訴 P110~
-
-
71 旗本領におこった門訴事件 P112~
-
-
72 江戸へ塩を送った行徳の浜 P113~
-
-
73 嶺岡製「白牛酪」は日本最初のバター P115~
-
-
74 野馬八000頭という小金・佐倉牧 P116~
-
-
75 昆陽のさつまいも試作地は幕張と不動堂 P117~
-
-
76 関西醬油を江戸から駆使した野田・銚子 P119~
-
-
77 日本一のイワシ漁業、九十九里地びき網 P120~
-
-
78 蕉風俳諧の伝統をになった白井鳥酔 P122~
-
-
79 東京湾埋立てプランをたてた佐藤信淵 P123~
-
-
80 隠れ部屋で信仰を守った多古町の人びと P124~
-
-
81 九十九里生れの伊能忠敬 P126~
-
-
82 一茶を魅した富津の女流俳人 P128~
-
-
83 香取・海上地方に定着した平田学 P130~
-
-
84 農書の宮負定雄は平田門下 P131~
-
-
85 名優市川団十郎の成田山信仰 P133~
-
-
86 最初は漁民が反対したのり養殖 P134~
-
-
87 東京湾頭にクジラを追う男たち P136~
-
-
88 諸藩が交代で担当した房総の沿岸警備 P137~
-
-
89 浪人・盗人横行して村々が自衛体制 P139~
-
-
90 飯岡助五郎と笹川繁蔵 P140~
-
-
91 農村救済の実行者大原幽学の死 P141~
-
-
92 借財で苦しんだ佐倉藩 P143~
-
-
93 ハリスと外交交渉をした堀田正睦 P145~
-
-
94 医者が村々を回って熱心な種痘 P146~
-
-
95 「佐倉医学」の名を高めた佐藤泰然 P148~
-
-
96 三度とも失敗の印旛沼開さく工事 P149~
-
-
97 山形から微発した掘割人足たち P151~
-
-
98 間引きで房総の人口は減 P152~
-
-
99 世変わりの前兆、九十九里「真忠組」騒動 P154~
-
戻る