蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102452778 | 一般 | 帯出可 | 913.6/サト/3 | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
若 葉 | 5101491101 | 一般 | 帯出可 | サト// | 書 庫 | 在庫 | |
3 |
若 葉 | 5180006319 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
4 |
花見川 | 7102132078 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
5 |
みやこ | 2102137683 | 一般 | 帯出可 | サト// | 書 庫 | 在庫 | |
6 |
緑 | 6100711937 | 一般 | 帯出可 | サト// | 書 庫 | 在庫 | |
7 |
緑 | 6100883323 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
8 |
白 旗 | 2201865361 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
9 |
土 気 | 2300830382 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
10 |
西都賀 | 5200806343 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
11 |
泉 | 5600151468 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
12 |
生 浜 | 2500430018 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
13 |
検見川 | 7400440039 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
14 |
長 作 | 7500471922 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
15 |
朝日丘 | 7600400048 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
16 |
千草台 | 3200459790 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
17 |
草 野 | 3300578210 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
18 |
山 王 | 3400454055 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
19 |
都 賀 | 3500480030 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
20 |
緑が丘 | 3600500180 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
21 |
磯 辺 | 1200787750 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
22 |
幸 町 | 1301137190 | 一般 | 帯出可 | サト// | 書 庫 | 在庫 | |
23 |
幕張西 | 1400709615 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
24 |
大 宮 | 5300405810 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
25 |
更 科 | 5400206041 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
26 |
若 松 | 5500440010 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
27 |
越 智 | 2400580012 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
28 |
誉 田 | 6300551338 | 一般 | 帯出可 | サト// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000110021631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
血脈 下 |
書名ヨミ |
ケツミャク |
著者名 |
佐藤 愛子/著
|
出版社 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 (枚数) |
595p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
大正、昭和、平成の三代にわたる長い闘いの年月の果に、佐藤家に漸くもたらされた平穏のかたち。紅緑にはじまる荒ぶる血は一体何処へ向かうのか? 著者のライフワーク、遂に完結。 |
著者紹介 |
大正12年大阪生まれ。甲南高女卒業。「戦いすんで日が暮れて」で第61回直木賞、「幸福の絵」で女流文学賞を受賞。また、本作品で第48回菊池寛賞を受けた。 |
内容細目表:
戻る