蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小さな出版社のつづけ方
|
著者名 |
永江 朗/著
|
著者名ヨミ |
ナガエ アキラ |
出版社 |
猿江商會
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 資料種別 | 帯出区分 | 請求記号 | 配架場所 | 状態 | 書庫状態 |
1 |
みずほ | 7800241288 | 一般 | 帯出可 | 023.1/ナガ/ | 開 架 | 貸出中 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000802021035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さな出版社のつづけ方 |
書名ヨミ |
チイサナ シュッパンシャ ノ ツズケカタ |
著者名 |
永江 朗/著
|
出版社 |
猿江商會
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 (枚数) |
249p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-908260-12-4 |
分類記号 |
023.1
|
内容紹介 |
出版業界を見つめ続けてきた永江朗が、小さな出版社をつづけている9社と1軒の書店にロングインタビューを敢行。つづけるための知恵と創意工夫、コロナ禍のしのぎ方などに迫る。「小さな出版社のつくり方」の続編。 |
著者紹介 |
1958年北海道生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。『宝島』などの編集を経て、フリーライターに。著書に「小さな出版社のつくり方」「私は本屋が好きでした」「文豪と感染症」など。 |
件名1 |
出版社
|
(他の紹介)内容紹介 |
つくりたい本だけつくる。(楽しいから)謙な本はつくらない。(楽しくないから)そのために、この出版社はなにがなんでもつぶさない!ビジネスモデルはみんな違ってみんないい。 |
(他の紹介)目次 |
01 パブリブの場合 02 ブルーシープの場合 03 三輪舎の場合 04 フリースタイルの場合 05 左右社の場合 06 アタシ社の場合 07 夕書房の場合 08 港の人の場合 09 荒蝦夷の場合 10 往来堂書店の場合 |
(他の紹介)著者紹介 |
永江 朗 1958年北海道生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。西武百貨店系の洋書店、アール・ヴィヴァンに約7年間勤務した篤、『宝島』などの編集を経てフリーライターに。「哲学からアダルトビデオまで」幅広いジャンルで活躍する。とりわけ書店流通には造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
戻る