蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
房総の史実と伝説
|
著者名 |
千葉日報社/編
|
著者名ヨミ |
チバ ニッポウシャ |
出版社 |
昭和書院
|
出版年月 |
1973.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 7200172362 | 地域 | 禁帯出 | C201// | C開架 | 在庫 | |
2 |
中 央 | 9180094570 | 地域 | 帯出可 | C201// | C書庫 | 在庫 | |
3 |
稲 毛 | 9182211085 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
4 |
花見川 | 7100329056 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
5 |
花見川 | 7100329065 | 地域 | 帯出可 | C201// | 書 庫 | 在庫 | |
6 |
美 浜 | 1102922904 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
7 |
緑 | 2200007691 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
8 |
長 作 | 7500077334 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010193105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
房総の史実と伝説 |
書名ヨミ |
ボウソウ ノ シジツ ト デンセツ |
著者名 |
千葉日報社/編
|
出版社 |
昭和書院
|
出版年月 |
1973.1 |
ページ数 (枚数) |
243P |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
C201
|
発売者 |
千葉県教科書特約販売(発売) |
内容細目表:
-
1 君待ち橋
-
-
2 千葉笑い
-
-
3 八幡不知藪
-
-
4 弘法井戸
-
-
5 西行寺と柳塚
-
-
6 巨人ダイダッポの足跡
-
-
7 酒盛塚
-
-
8 要石
-
-
9 側高神社とひげなで祭り
-
-
10 坂田ヶ池
-
-
11 浪切不動尊
-
-
12 長者塚
-
-
13 共興七不思議
-
-
14 飯高寺境内の稲荷神社
-
-
15 たねわれ梅
-
-
16 八坂神社の子授け、ハダカ祭り
-
-
17 高房の松
-
-
18 酒のみ石
-
-
19 通漣坊跡
-
-
20 時忠天神
-
-
21 イモ念仏
-
-
22 お伊勢様の御神木
-
-
23 血の池由来
-
-
24 白鳥の井戸と日本武尊
-
-
25 笠森寺起源譚
-
-
26 雄蛇池
-
-
27 太夫崎の駒穴と駿馬太夫黒
-
-
28 大山不動尊
-
-
29 鬼来迎
-
-
30 鵜原の大名行列
-
-
31 泥まつり
-
-
32 清水の地蔵
-
-
33 飯高檀林
-
-
34 ツメかき地蔵と汗かき地蔵
-
-
35 脱走塚
-
-
36 縁結びの夫婦木と平田篤胤
-
-
37 塙大六天と宝石稲荷
-
-
38 古墳時代から伝わる「玉の浦」
-
-
39 法隆寺形式の九十九坊跡
-
-
40 源頼朝の上陸地
-
-
41 日本寺の石仏・千五百羅漢の像
-
-
42 鯛の浦のタイ群生
-
-
43 頼朝ゆかりの地「待崎」
-
-
44 芝山仁王尊の三重塔
-
-
45 大塚古墳
-
-
46 “隠れ日蓮の里”
-
-
47 サケ献上伝える山倉大六天
-
-
48 徳川家から贈られた獅子頭
-
-
49 請西藩の陣屋跡
-
-
50 佐貫城跡
-
-
51 小金大谷口城址
-
-
52 流山の「飛血山」
-
-
53 葛飾早稲
-
-
54 小金ヶ原開墾碑
-
-
55 謎の朝鮮文字・四面石塔
-
-
56 国分氏の居城・矢作、大崎城跡
-
-
57 漁法“たいかつら網”
-
-
58 市川の関所
-
-
59 千葉寺
-
-
60 斥候の松
-
-
61 お茶の水
-
-
62 官軍の墓
-
-
63 迫害を受けた不受布施派恕閑塚
-
-
64 七天王塚
-
-
65 耳面刀自と従者の墓
-
-
66 里見家財宝の話題
-
-
67 二代目立川和四郎の透かし彫り
-
-
68 忠僕・市兵衛
-
-
69 郷土力士の大関小柳常吉
-
-
70 天明の大飢饉と庄川杢左衛門
-
-
71 領主・松平外記
-
-
72 豪商・田中玄蕃
-
-
73 新撰組近藤勇の陣屋跡
-
-
74 木曾義昌の墓
-
-
75 切られ与三郎の墓
-
-
76 義民・市東刑部左衛門
-
-
77 治衛門未完の排水路
-
-
78 曾我兄弟の墓
-
-
79 剣客・小野治郎右衛門忠明の墓
-
-
80 笹川繁蔵の首塚
-
-
81 干潟八万石生みの親・鉄牛禅師
-
戻る