用語集
あ行
- 受取館
- 利用者の方が、予約している資料を受け取りたい館のこと。受取希望館。
か行
- 開架
- 図書館資料が、利用者の手の届く書架に並べられ、公開されている状態。またはその書架のこと。閉架の対語。利用者が書架に直接接することができることから接架式といわれたり、資料を公開することから公開式ともいわれる。
- 貸出ベスト
- 貸出数のランキングを一覧にまとめたもの。
- かんたん検索
- 書名・著者名・出版者名・件名など項目を意識せずにできる検索のこと。
- 巻号名
- 定期的に刊行される雑誌などの巻数・号数の名称のこと。
- 館内貸出
- 図書館内での閲覧や利用を行う際に利用する貸出手法のこと。当日しか借りることは出来ないが、帯出区分が”禁帯出”の資料を貸りることが出来る。
さ行
- 新着資料
- 図書館に新たに受入された資料のこと。
- 視聴覚
- CD・DVD・スライド・ビデオテープ・写真資料・紙芝居などの視覚や聴覚を利用する資料のこと。
- 順番予約
- 予約資料の受け取り順を指定する予約方法のこと。
例:上・中・下 に分かれている資料をその順番で受け取るように予約できる。 - 状態区分
- 資料情報・発注情報・予約情報の現在の状態を示すもの。
例:在庫、貸出中、装備中、整理中、配架待ち、注文中、発注中、注文済、発注済、選書中 - 書誌
-
- 個々の文献を識別できるように書誌的事項(図書の識別に必要な事項;書名、著者名、出版者、本のサイズ等)を一定の方式に従って記述し、配列した文献リストのこと。文献目録、書目。
- 本一冊ずつを指す資料に対して、同じタイトルの本全てを指す言葉のこと。
- 書名
- 本や視聴覚におけるタイトルのこと。目録上では、書名を「本書名」「副書名」「別書名」に細分して取扱う。
- 「本書名」:図書の主要な書名
- 「副書名」:主要な書名の後に続いてこれを限定し、あるいは説明する形のもの。
- 「別書名」:洋書では‘or’あるいはその同義語で接続される書名のこと。
- 所蔵館
- その資料を所蔵している館のこと。本籍館。
- シリーズ
- 連続性を持つ一連の資料群。図書の場合は叢書のこと。個々の書名の他に、統一された書名を持った資料のグループ。書名や構成巻数に限定されないで継続的に出版される群書類(例えば文庫本や新書)も含む。
- 資料種別
- 資料をいくつかの種類に分類したもの。
例:一般書、児童書、視聴覚CD、視聴覚ビデオ 等 - 資料番号
- 資料を一意に特定できるように付番している番号のこと。
- 請求記号
- 資料が配架されている位置を示す記号のこと。分類記号と図書記号から成り立つ。
- 相互貸借
- 図書館相互間で資料の貸借をすること。図書館が利用者の求める資料を自館に所蔵せず、かつ購入が困難であるか、その館に適さない場合、それを他の図書館から借用しての利用者に提供する方法。
- ジャンル
- 共通の性質をもつ一群のこと。類型的にまとめられた作品群。
- 清音化
- 『濁点「゛」・半濁音符「゜」をつけない、促音「っ」「ッ」・長音「―」などを入れない表記方法。
(例 :「ペット」、「ベッド」、「ヘッド」 ⇒ 「ヘツト」)』
た行
- 帯出
- 備え付けの図書などを,その場所から外へ持ち出すこと。
- タイトルコード
- 書誌を一意に識別できるように付番している番号のこと。
- 図書記号
- 同一分類記号中の図書を更に個別化し、順序づけるためのもの。文字のみ、数字のみ、または文字と数字を組み合わせたものから成り、分類記号と合わせて、請求記号を構成する。
- テーマ資料
- 図書館から各テーマ(分類)に関する資料を集めて、利用者様向けに提供している資料のこと。
は行
- 分類
- 資料が扱う主題を、分類にしたがって区分すること。
- 分類記号
- 本を分類するための記号のこと。日本十進分類法を利用して分類を行う。総記、哲学、歴史、社会科学、自然科学、技術、産業、芸術、言語、文学に分類される。
- 閉架
- 図書館資料が、利用者の手の届かない書庫内の書架に保存されている状態、またその書架のこと。開架の対語。
- 返却日前通知メール
- 返却期日が、近づいている場合に、メールにて利用者の方にお知らせする機能のこと。
- 配架場所
- 書架にどのような図書が収められているかを示すもの。書架配置図、書架に関する案内。
ま行
- 目録
- 図書館資料の品目や主要な項目を記録したもの、あるいはそのリストのこと。目録の形態・形式には、冊子式・カード式、あるいはルーズリーフ式など、目的に応じて様々である。
や行
- 予約
- 対象となるすべての本(=複本)に対して、返却された時点での優先権(優先順位)が与えられる処理・手続きのこと。
- 予約回送中
- 利用者の方から返却された本の本来の所蔵館が返却された図書館と異なる時に、その本を所蔵館に回送している状態のこと。
- 予約取置期限
- 予約割当がされた資料を取り置きしていられる期限のこと。
- 予約ベスト
- 予約数のランキングを一覧にまとめたもの。
ら行
- レファレンス
- 情報や資料を求めている利用者に対して、職員から提供ないし、提示することによって援助するサービスのこと。
- 利用者カード
- 事前に登録を行なった個人を識別する利用者カードのこと。
英字
- E-mailアドレス、メールアドレスの略称。
- ISBN(International Standard Book Number、国際標準図書番号)
- 図書の国際的な識別番号のこと。4つに区切られた10桁の数字で構成されており,その頭にISBNの文字を付ける。最初の部分が国(地域)等を、2番目が出版者、3番目が書名記号を表し、4番目はチェックディジットとなる。
- ISSN(International Standerd Serial Number、国際標準逐次刊行物番号)
- 逐次刊行物をタイトルレベルで識別し、そのタイトルに対して付与された唯一の番号のこと。
- OPAC
- 利用者自らが図書館内で利用できる蔵書検索システムのこと。館内OPAC。
※ 一部、大字林 引用