検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土史事典 千葉県 

著者名 川村 優/編
著者名ヨミ カワムラ マサル
出版社 東京 昌平社
出版年月 1979.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央5200270744地域禁帯出C200.3//C開架在庫 
2 中 央7100377616地域帯出可C200.3//C書庫在庫 
3 中 央9182211334地域帯出可C200.3//C書庫在庫 
4 稲 毛3300175379地域帯出可C201//開 架在庫 
5 花見川7200171795地域禁帯出C200.3//開 架在庫 
6 美 浜1102179369地域禁帯出C200.3//開 架在庫 
7 花団地7200171937地域帯出可C200.3//開 架在庫 
8 西都賀5200444324地域帯出可C200.3//開 架在庫 
9 検見川7400231389地域帯出可C201//開 架在庫 
10 朝日丘7600101737地域帯出可C201//開 架在庫 
11 千草台3200034117地域帯出可C201//開 架在庫 
12 山 王3400021731地域帯出可C201//開 架在庫 
13 幕張西1400230827地域帯出可C291//開 架在庫 
14 大 宮5300132339地域帯出可C290.9//開 架在庫 
15 更 科5400022803地域帯出可C290.9//開 架在庫 
16 若 松5500082878地域帯出可C290.9//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
千葉県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010193109
書誌種別 図書
書名 郷土史事典 千葉県 
書名ヨミ キヨウドシ ジテン チバケン
著者名 川村 優/編
出版社 東京 昌平社
出版年月 1979.8
ページ数  (枚数) 200,10P
大きさ 20
分類記号 C200.3
件名1 千葉県-歴史
注記1 巻末:索引、年表(先土器文化~明治30) 国郡沿革表



内容細目表:

1 ベールぬぐ房総の先土器文化 P7~
2 利根川べりのわが国最古の竪穴住居跡 P8~
3 世界に誇り得る加曽利貝塚 P9~
4 房総にみる水産都市の源流 P12~
5 貝塚にいっしょに葬られた犬と人 P13~
6 鹿の骨を焼いて占う弥生人 P14~
7 畿内古墳文化は木更津に上陸か? P16~
8 農耕の発展が目にみえる菅生遺跡 P17~
9 検見川台地に日本最大の漁村?
10 袖ケ浦の地名にものこる日本武尊の伝説 P20~
11 八街町から山辺郡印発見 P22~
12 飛鳥文化のかおり、竜角寺薬師如来像 P23~
13 「尼寺」の墨書が語るもの P24~
14 奈良の都にみついだ布とアワビ P25~
15 都にも聞こえた美女たち P27~
16 防人の半数は房総青年だった P28~
17 バイパスに降格した下総路 P30~
18 東北経営に費消された房総の富と民 P31~
19 将軍信仰を共有した東国の中世村落 P35~
20 平良兼の謎の居館地 P36~
21 荒廃のどん底で降伏した平忠常 P37~
22 匝瑳に根を張った千葉支族 P39~
23 大治元年千葉市の町づくりはじまる P41~
24 相馬御厨の二重寄進紛争 P42~
25 優位に立った馬飼い武士団 P43~
26 牧人千葉氏の守護神は北斗七星 P45~
27 平氏とともに滅びた匝瑳の藤原氏 P46~
28 頼朝に命運をかけた千葉常胤 P48~
29 第一級鎌倉御家人の常胤 P49~
30 新田開発で実力をたくわえた椎名氏ら P51~
31 和歌で知られた東氏 P52~
32 千葉秀胤・時常兄弟の焼身自殺 P54~
33 東海の祖師日蓮 P55~
34 日蓮宗に帰依した金原氏 P56~
35 製鉄技術の高さを誇る大原の仏頭 P58~
36 経典に記された下総千田荘の動乱 P59~
37 捕らえられ鎌倉で斬られた埴谷重氏 P60~
38 千葉氏本家を滅ぼした馬加康胤の叛乱 P61~
39 城跡が伝える中世の土木技術 P63~
40 七里法華にみる中世の改宗令 P64~
41 歌の力で居城を回復した東常縁 P65~
42 小弓城に夜を徹して連歌のうたげ P67~
43 人身売買はふつうだった房総の中世農村 P68~
44 伝説中の英雄里見義実 P70~
45 国府台に敗死した勇猛の「小弓御所」 P71~
46 竹槍で奮戦した土気城の農兵たち P72~
47 御伽草子になった上総武田氏「笹子騒動」 P74~
48 妻子を山に隠し戦闘に従った漁民たち P75~
49 まぼろしの館山城 P76~
50 北条配下の騎馬武者「佐倉衆」 P78~
51 厳重だった北条氏・千葉氏の鉄砲禁止令 P79~
52 豊臣・徳川軍による房総「いろは落し」 P80~
53 両総に配置された家康の譜代たち P85~
54 近世農村をつくり出した天正検地 P86~
55 鷹狩りに東金まできた家康と秀忠 P88~
56 外様大名の悲劇、里見忠義 P89~
57 ドン・ロドリゴの漂着 P91~
58 銚子へ向きを変えられた利根川 P92~
59 房総は旗本領のメッカ P95~
60 殉死した千葉と佐倉の殿様 P96~
61 「狂気」とされ領地を没収された堀田正信 P97~
62 義民のシンボル佐倉惣五郎 P99
63 老中になると佐倉へ引越す大名たち P100~
64 上総の農村生活を体験した荻生徂徠 P101~
65 浮世絵の創始者となった菱川師宣 P102~
66 幕府がほめた忠義もの市兵衛 P104~
67 もとは湖だった干潟八万石 P105~
68 紀州漁民の開拓した房総漁業 P106~
69 元禄大地震で九十九里に死者無数 P108~
70 万石騒動で農民勝訴 P110~
71 旗本領におこった門訴事件 P112~
72 江戸へ塩を送った行徳の浜 P113~
73 嶺岡製「白牛酪」は日本最初のバター P115~
74 野馬八000頭という小金・佐倉牧 P116~
75 昆陽のさつまいも試作地は幕張と不動堂 P117~
76 関西醬油を江戸から駆使した野田・銚子 P119~
77 日本一のイワシ漁業、九十九里地びき網 P120~
78 蕉風俳諧の伝統をになった白井鳥酔 P122~
79 東京湾埋立てプランをたてた佐藤信淵 P123~
80 隠れ部屋で信仰を守った多古町の人びと P124~
81 九十九里生れの伊能忠敬 P126~
82 一茶を魅した富津の女流俳人 P128~
83 香取・海上地方に定着した平田学 P130~
84 農書の宮負定雄は平田門下 P131~
85 名優市川団十郎の成田山信仰 P133~
86 最初は漁民が反対したのり養殖 P134~
87 東京湾頭にクジラを追う男たち P136~
88 諸藩が交代で担当した房総の沿岸警備 P137~
89 浪人・盗人横行して村々が自衛体制 P139~
90 飯岡助五郎と笹川繁蔵 P140~
91 農村救済の実行者大原幽学の死 P141~
92 借財で苦しんだ佐倉藩 P143~
93 ハリスと外交交渉をした堀田正睦 P145~
94 医者が村々を回って熱心な種痘 P146~
95 「佐倉医学」の名を高めた佐藤泰然 P148~
96 三度とも失敗の印旛沼開さく工事 P149~
97 山形から微発した掘割人足たち P151~
98 間引きで房総の人口は減 P152~
99 世変わりの前兆、九十九里「真忠組」騒動 P154~
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。