検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 2 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

「司馬さん」を語る (文春文庫)

著者名 司馬遼太郎記念財団/編
著者名ヨミ シバ リョウタロウ キネン ザイダン
出版社 文藝春秋
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9105869242一般帯出可B910.268/シバ/1階開架貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
910.268 910.268
司馬 遼太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000802127003
書誌種別 図書
書名 「司馬さん」を語る (文春文庫)
書名ヨミ シバ サン オ カタル
叢書巻次 し1-200
副書名 菜の花忌シンポジウム
著者名 司馬遼太郎記念財団/編
出版社 文藝春秋
出版年月 2023.2
ページ数  (枚数) 349p
大きさ 16cm
ISBN/レーベル番号 978-4-16-792003-6
分類記号 910.268
内容紹介 司馬遼太郎が好きだった花に由来する「菜の花忌シンポジウム」。安野光雅、井上ひさし、檀ふみ、藤本義一ら親交が深かった人・作品を愛する人たちが、“司馬さん”を語った第1〜26回のシンポジウムを振り返る。
個人件名 司馬 遼太郎



内容細目表:

1 私たちの司馬さん   13-34
安野 光雅/述 井上 ひさし/述 姜 在彦/述
2 竜馬と司馬遼太郎   35-62
井上 ひさし/ほか述
3 二十一世紀に生きる君たちへ   63-75
井上 ひさし/述 安藤 忠雄/述 養老 孟司/述
4 大阪と司馬遼太郎さん   77-89
田辺 聖子/述 藤本 義一/述
5 日本人と自己   90-102
養老 孟司/述
6 司馬作品の輝く女性たち   105-122
田辺 聖子/述 出久根 達郎/述 岸本 葉子/述
7 街道をゆく   この国の原景   123-140
井上 ひさし/述 諸田 玲子/述 佐野 眞一/述
8 坂の上の雲   正岡子規とその時代の明るさ   141-158
中村 稔/ほか述
9 『坂の上の雲』と日露戦争   159-175
篠田 正浩/ほか述
10 3・11後の『この国のかたち』   177-194
佐野 眞一/ほか述
11 混沌の時代に   『竜馬がゆく』出版五十年   195-212
芳賀 徹/ほか述
12 少年と少女になって   213-217
福田 みどり/述
13 この時代の軍師   『播磨灘物語』から考える   221-237
磯田 道史/ほか述
14 乱世から乱世へ   『城塞』から考える   239-255
安藤 忠雄/ほか述
15 関ケ原   司馬遼太郎の視点   257-274
原田 眞人/ほか述
16 『燃えよ剣』『新選組血風録』   人は変革期にどう生きるか   275-291
浅田 次郎/ほか述
17 梟の城   忍者の世界をどう読んだか   293-308
安部 龍太郎/ほか述
18 土方歳三と河井継之助   『燃えよ剣』『峠』より   309-324
磯田 道史/ほか述
19 胡蝶の夢   新型コロナ禍を考える   325-339
磯田 道史/ほか述
20 時代小説で二度めの司馬賞を   340-343
沢木 耕太郎/述
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。