検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日米開戦の真因と誤算 (PHP新書)

著者名 歴史街道編集部/編
著者名ヨミ レキシ カイドウ ヘンシュウブ
出版社 PHP研究所
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 西都賀5201029456一般帯出可210.7//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000802016602
書誌種別 図書
書名 日米開戦の真因と誤算 (PHP新書)
書名ヨミ ニチベイ カイセン ノ シンイン ト ゴサン
叢書巻次 1283
著者名 歴史街道編集部/編
出版社 PHP研究所
出版年月 2021.11
ページ数  (枚数) 202p
大きさ 18cm
ISBN/レーベル番号 978-4-569-85080-1
分類記号 210.75
内容紹介 1941年12月8日、日本が真珠湾攻撃に至る道筋には、いくつもの要因があった-。なぜ日米は対立を深め、開戦に突き進んだのか。多様な視点からその実相を浮かび上がらせる。『歴史街道』掲載を新書化。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)



内容細目表:

1 日中戦争の背後に見えてきた影   13-21
保阪 正康/著
2 国際秩序を築く構想力が日米ともに不足していた   23-33
井上 寿一/著
3 開戦への導火線   アジアとヨーロッパで何が起きていたのか   35-45
平塚 柾緒/著
4 インテリジェンスで読み解く真珠湾までの舞台裏   47-57
小谷 賢/著
5 真珠湾は想定外!開戦を止められなかった「責任」と「誤算」   海軍   59-69
戸高 一成/著
6 戦略構想の変遷から見える「対米戦への分岐点」   陸軍   71-84
川田 稔/著
7 共存共栄へ   開戦の回避に奔走した駐日米大使グルー   85-95
太田 尚樹/著
8 戦争回避の交渉を破綻させた「パーセプション・ギャップ」とハル・ノート   97-105
須藤 眞志/著
9 「空飛ぶ水雷戦隊」の発想から最強の空母機動部隊は生まれた   109-120
戸高 一成/著
10 必ず航空機の時代になる…   米国で受けた衝撃から霞ケ浦航空隊発足へ   121-130
松田 十刻/著
11 航空攻撃は量だ!画期的な「空母の集中運用」を生み出した男たち   131-141
江宮 隆之/著
12 「トラ・トラ・トラ!」乾坤一擲未曾有の壮図に全世界は震撼した   145-157
松田 十刻/著
13 真珠湾は誇るべき作戦だった…   駆逐艦でハワイを目指して   159-169
市來 俊男/著 久野 潤/取材・構成
14 「命中させてくれ!」皆の期待を背に、われ敵戦艦を雷撃す   171-181
前田 武/著 久野 潤/取材・構成
15 真珠湾、珊瑚海、ミッドウェイ、レイテを再検証する   183-198
大木 毅/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。