蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちば市史編さん便り NO.1(2008.10)~NO.34(2025.3)(形態:ファイル)
|
出版社 |
千葉市立郷土博物館
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9180781720 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | C開架 | 在庫 | |
2 |
稲 毛 | 3180266421 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
3 |
若 葉 | 5180300044 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
4 |
花見川 | 7180110894 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
5 |
美 浜 | 1180156749 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
6 |
みやこ | 2180485346 | 地域 | 禁帯出 | C210.1//ファイル | 開 架 | 在庫 | |
7 |
緑 | 6180309981 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
8 |
花団地 | 7280293554 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
9 |
西都賀 | 5280242785 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
10 |
あすみ | 6280212812 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
11 |
泉 | 5680273755 | 地域 | 禁帯出 | C210.1// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800384052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちば市史編さん便り NO.1(2008.10)~NO.34(2025.3)(形態:ファイル) |
書名ヨミ |
チバシシ ヘンサン ダヨリ |
出版社 |
千葉市立郷土博物館
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 (枚数) |
1冊 |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
C210.1
|
件名1 |
千葉市-歴史
|
注記1 |
【若葉】【緑】No.2~【みやこ】No.15~【西都賀】No.19~【花団地】No.11~(22欠)【あすみ】No25~【泉】No.30~ |
内容細目表:
-
1 No.1:「千葉市史編さん便り」の創刊によせて
-
-
2 ちば歴史散策:第1回 海の療養所「海気館」(稲毛)
-
-
3 No.2:野田村の御用留を読む
-
-
4 No.3:のぞいてみよう 第二回旧生浜町役場
-
-
5 はみだし のぞいてみよう三山の七年祭り
-
-
6 No.4:千葉市立郷土博物館4階展示室リニューアルのご案内
-
-
7 ちば歴史散策こぼれ話:第2回 未知の病これらと千葉市域の村々
-
-
8 No.5:平成22年度第1回千葉市史研究講座のご報告
-
-
9 ちば歴史散策こぼれ話:第3回 幕末の旗本家族と知行所村々
-
-
10 No.6:加藤博仁氏収集資料
-
-
11 明治期の新聞を読む
-
-
12 No.7:『千葉市史史料編 近現代』へ向けて
-
-
13 講座「千葉市の夜明け」からみる「夜明け」前後の千葉
-
-
14 No.8:あれから1年。地震災害を考える
-
-
15 絵はがきを持って亥鼻散歩
-
-
16 ちば歴史散策こぼれ話:第4回 農民の苦悩を詠った歌人(中村 孝助)
-
-
17 No.9:日本無線史上のパイオニア 検見川無線送信所の歴史をひもとく
-
-
18 ちば歴史散策こぼれ話:第5回 検見川区民団
-
-
19 No.10:健康志向?? 禁酒運動とは。
-
-
20 ちば歴史散策こぼれ話:第6回 高梨美津と市立千葉産婆学校
-
-
21 No.11:恵みの水 ~丹後堰用水~
-
-
22 No.12:新しい時代・新しい産業 千葉と養蚕
-
-
23 ちば歴史散策こぼれ話:第7回 大地震、次いで襲う大風雨、そのとき人々は…
-
-
24 No.13:写真にみる千葉のむかし だらだら祭り
-
-
25 「襖の下張り」だって立派な「史料」です!!
-
-
26 No.14:新聞にみる千葉のむかし 寒川監獄と囚人たち
-
-
27 No.15:そうだ、三山の七年祭りを見にいこう。
-
-
28 あれから70年 千葉市の戦後70年を考える -故松本貞雄氏の資料から Prologue
-
-
29 No.16:千葉町に電灯がやってきた!!
-
-
30 あれから70年 千葉市の戦後70年を考える-故松本貞雄氏の資料から 戦時下の町内会事情(1) 電気の統制
-
-
31 号外 新規整理史料 千葉市の歴史に新たな一面を追加
-
-
32 No.17:展示で古文書講座
-
-
33 千葉市と東京オリンピック まとめ
-
-
34 No.18:加曽利貝塚への想い -破壊からの逃避-
-
-
35 あれから70年 千葉市の戦後70年を考える -故松本貞雄氏の資料から 戦時下の町内会事情(2) 銃後の生活
-
-
36 No.19:千葉市域における近世の馬と牧
-
-
37 No.20:馬と牧士と牧付村と~江戸幕府直営牧をめぐって~
-
-
38 千葉市の鉄道 プレイバック!!
-
-
39 ちば歴史散策こぼれ話:第8回 市川・船橋戦争の影響ー戊辰戦争と千葉市域
-
-
40 No.21:平成30年新収蔵史料のご紹介
-
-
41 あれから70年 千葉市の戦後70年を考える-故松本貞雄氏の資料から 戦時下の町内会事情(3) 金属供出
-
-
42 ちば歴史散策こぼれ話:第9回 大正6年 東京湾台風災害
-
-
43 No.22:藤原家文書から読み解く千葉県庁の建築の姿
-
-
44 No.23:千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!:第1回 検閲を受けていた建白書
-
-
45 江戸時代の妙見寺のご紹介
-
-
46 No.24:千葉市の明治・大正・昭和がみえる:第2回 人力車の導入
-
-
47 近世・近代の千葉町物語:第1回 千葉町に進出した東金街の商家
-
-
48 スペイン風邪の蔓延
-
-
49 No.25:千葉市の明治・大正・昭和がみえる:第3回 稲作三要項と害虫駆除 第4回 伝染病発生時の記録
-
-
50 No.26:千葉市の明治・大正・昭和がみえる:第5回 千葉郡の海でノリ養殖がはじまるまで 第6回 土地を「有つ」ということ
-
-
51 No.27:七夕空襲はいつ頃まで続いたのか
-
-
52 千葉市の明治・大正・昭和が見える:第7回 千葉町最初の町会議員選挙があったころ 第8回 明治初期の小学校では試験を受けるのも一苦労でした
-
-
53 No.28:千葉市の明治・大正・昭和がみえる:第9回 千葉町(市)大火 第10回 日立航空機進出と「千葉方式」
-
-
54 No.29:千葉市の明治・大正・昭和がみえる:第11回 保安組合と密告箱
-
-
55 No.30:近世・近代の千葉町物語:第2回 徳川家康が宿泊した千葉御殿はどうなった⁉
-
-
56 No.31:関東大震災から100年
-
-
57 No32:千葉市の明治・大正・昭和がみえる 第12回大正時代の大きな災害
-
-
58 No33:千葉市の明治・大正・昭和がみえる 第13回 千葉市から大千葉市へ
-
戻る