蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 1101857893 | 地域 | 帯出可 | C201// | C書庫 | 在庫 | |
2 |
中 央 | 2100784355 | 地域 | 禁帯出 | C201// | C開架 | 在庫 | |
3 |
稲 毛 | 2100061601 | 児童地域 | 禁帯出 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
4 |
稲 毛 | 3100942760 | 児童地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
5 |
美 浜 | 1101672119 | 児童地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
6 |
美 浜 | 1101672128 | 児童地域 | 禁帯出 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
7 |
みやこ | 2100061610 | 児童地域 | 禁帯出 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
8 |
緑 | 2200460322 | 児童地域 | 帯出可 | C201//ジドウ | 開 架 | 在庫 | |
9 |
緑 | 2300387225 | 児童地域 | 帯出可 | C201//ジドウ | 書 庫 | 在庫 | |
10 |
白 旗 | 2201880214 | 児童地域 | 帯出可 | C201//ジドウ | 開 架 | 在庫 | |
11 |
土 気 | 2300387270 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
12 |
西都賀 | 5200395794 | 児童地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
13 |
西都賀 | 5200403626 | 児童地域 | 禁帯出 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
14 |
あすみ | 6200233214 | 児童地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
15 |
検見川 | 7400103208 | 児童地域 | 帯出可 | C20// | 開 架 | 在庫 | |
16 |
長 作 | 7500206253 | 地域 | 帯出可 | C20// | 開 架 | 在庫 | |
17 |
朝日丘 | 7600250094 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
18 |
磯 辺 | 1200007312 | 児童地域 | 帯出可 | C201// | 書 庫 | 在庫 | |
19 |
幸 町 | 1300509667 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
20 |
越 智 | 2400145970 | 地域 | 帯出可 | C201// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010139842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
千葉県の歴史 |
書名ヨミ |
チバケン ノ レキシ |
版表示 |
改訂新版 |
副書名 |
史跡と人物でつづる |
著者名 |
千葉県教育研究会社会科教育部会/編
|
出版社 |
光文書院
|
出版年月 |
1986. |
ページ数 (枚数) |
231P |
大きさ |
22 |
分類記号 |
C201
|
件名1 |
千葉県-歴史
|
内容細目表:
-
1 房総のあけぼの(原始・大和・奈良・平安時代)
-
-
2 房総半島の誕生
-
-
3 房総に象がいたころ
-
-
4 象の狩人たち=先土器人
-
-
5 貝塚や土器を残した人びと=縄文時代のくらし
-
-
6 米づくりを始めた人びと
-
-
7 大きな古墳を残した豪族たち
-
-
8 房総の国分寺
-
-
9 房総の荘園
-
-
10 平将門の乱と平忠常の乱
-
-
11 武士の世の中へ(鎌倉・室町時代)
-
-
12 頼朝に仕えた千葉常胤
-
-
13 国難を予言した日蓮
-
-
14 戦国の武将里見氏の盛衰
-
-
15 武士の世の中(安土桃山・江戸時代)
-
-
16 房総の大名と旗本の領地
-
-
17 御成街道
-
-
18 神に祭られた佐倉宗吾
-
-
19 安房三義民(万石騒動)
-
-
20 実り豊かな干潟八万石
-
-
21 日本一広い川“利根川”
-
-
22 いわしで栄えた九十九里浜
-
-
23 徳川家の牧場
-
-
24 銚子・野田のしょう油づくり
-
-
25 いも神様 青木昆陽
-
-
26 浮世絵の大家 菱川師宣
-
-
27 信者の集まる成田山
-
-
28 大水とたたかった染谷源右衛門
-
-
29 日本全国を測量した伊能忠敬
-
-
30 農民の指導者 大原幽学
-
-
31 日本の開国と堀田正睦
-
-
32 新しい世の中(明治・大正・昭和時代)
-
-
33 千葉県の誕生
-
-
34 自由民権運動は夷隅の山中から
-
-
35 安井理民と鉄道
-
-
36 牛飼いの歌人 伊藤左千夫
-
-
37 洋画を育てた浅井忠
-
-
38 明治の文学者 国木田独歩
-
-
39 女子教育育ての親 津田梅子
-
-
40 太平洋戦争と千葉県
-
-
41 あら海の中の太陽 鈴木貫太郎
-
-
42 新しい千葉県
-
-
43 千葉県の復興と発展
-
-
44 千葉県の歴史資料室
-
-
45 千葉県と日本の歩み-年表-
-
-
46 史跡地図
-
-
47 房総の史跡めぐり
-
-
48 房総の文化施設
-
戻る